8月26日にauがeSIMサービスを開始しました。
おそらくこのサービスを待っていた方も多かったと思います。
かくいう自分もその一人でして、さっそく昨日auショップに赴きました。
オンラインでも変更や発行は可能なのですが、スマホスタートプラン(フラット)に限り店頭のみ受け付けているようです。
私はSoftBankの改定を受けauもそれを後追いしスマホスタートプランが改定されると予想していたので4Gケータイを一台新規契約して待機していました。
そしてVKプランからスマホスタートプラン(フラット)への変更、そしてそれをeSIMでの発行を来店予約の備考欄にてお伝えしました。
15:00に来店し1時間の待ち時間を過ごし受付カウンターへ呼ばれました。
来店時に目的をお伝えした時には可能のようですと話され受付においても問題なく手続きが進んでいきました。
ですがeSIMのプロファイルを読み込む手順にて何らかの問題があるようで私のiPhoneにeSIMが書き込まれません。
そこから更に40分が経過し結局店員さんから出た答えが
「おそらくauにて購入した端末でなければeSIMの発行ができない」
といったものでした。
正直そんな汚いやり方をする事業者は聞いたことがないので私はそれを信じられませんでした。
ちなみにこの答えの後に
・auでeSIM対応端末を購入した履歴がある回線ならば複数端末でのeSIM再発行、書き込みは可能なのか
・そもそもauで購入したeSIM対応端末でしかauの提供するeSIMサービスは使用不可能なのか
・Google Pixel 5などのAndroid端末での挙動はどうなるのか
これらを質問したのですが、はっきりとした答えが返ってきませんでした。
その後、157へ問い合わせを行い4人ほど対応する方が変わり最終的にサポートとテクニカルの両方に精通した方とお話をさせていただきました。
その方いわく
・auの内部資料において持ち込み端末ではeSIMの発行が不可能といった記載などは一切存在しない
・auショップ独自の判断でセールスに走ったのか、その場をやり過ごす為にそのような事を言ってしまったとしか考えられない。
もしそれが本当であればauがeSIMを提供する意味がない。
といった回答が得られました。
このやり取りを行なっている最中、タイミング良く他店のショップの方からセールスの勧誘電話が来たので今回の件をご相談した所、問題なく可能だと言う返答でしたので来店予約を行いました。
その事を157へお伝えしたところ、その日に結果のお伺いとしてご連絡を差し上げるとのことでした。
そして先程、再び別の店舗へ来店しました。
結果から言うと不可能でした。
そちらの店員さんはKDDIの方へご連絡し相談したようで、そちらから説明された内容は
・auで購入した端末でのみeSIMの発行が可能
・EIDという番号を元に購入したiPhoneとそれ以外を自動的に判別しeSIMの発行可否を決めている
・Androidにおいてその制限はされない
つまりauにて購入したiPhoneのみeSIMを使用することができ、その後に他社やSIMフリーモデルを購入してもそちらの端末にはeSIMは書き込めない、というとんでもない回答でした。
157とも電話が繋がっていたのでオペレーターの方もこの内容を聞いていたのですが、とても驚いていました。
KDDI側であるオペレーターさんも、この時代にそんな制限を行なっているとすればかなりまずいことであり、eSIMのノウハウが他社より遅れているauは開始からこれまでこういったゴタゴタがかなり多いとの事です。
一個人としては他社のeSIMをお勧めするとまで仰っていました。
auは4GケータイプランのSIMをスマートフォンで使用不可能にするIMEI制限などが有名ですが、正直ここまでしてくるとは思っていませんでした。
これでは何のためのeSIMなのか。
この縛りはいずれ大きな問題となる気がします。
私事となりますが現在新居に引っ越しを行い固定回線の導入待ちでPCから記事を作成できなかったのですが、あまりに信じられない出来事だったのでスマートフォンにて殴り書きとはなってしまいましたが今すぐ記事にしたく書きました。
eSIMをお考えの方は、お気をつけ下さい。
そしてauはやり方が汚いし酷すぎる。
まだeSIMを提供していないdocomoや既に提供済みのSoftBankのeSIMについてはわかりませんが、auのeSIM縛りは通信事業者として考えられない事だと思います。